動けない身体を、
動ける身体に。
つのだ式関節整体

動けない身体を、
動ける身体に。
つのだ式関節整体

動けない身体を、
動ける身体に。
つのだ式関節整体

動けない身体を、
動ける身体に。
つのだ式関節整体

(一社)予防医科学推進協会 理事長
全国予防未病セラピスト会 主宰
(同)Joint health promotion 代表
会員制非公開整体 TrueTreatGINZA 代表

角田 紀臣(つのだ のりおみ)

関節に着目した唯一無二の整体メソッド「つのだ式関節整体」の創始者であり、国内外のトップアスリートや医師からも絶大な信頼を集める関節ケアの第一人者。

30万人以上の施術実績を持ち、数秒で可動域を劇的に改善する“神業”と称され、全国紙では2年連続で「神の手を持つ治療家」として紹介される。

かつて繁盛接骨院の院長として1日100人以上を診療した経験を経て、東京・銀座に完全会員制サロン「True Treat GINZA」を開業。痛みの根本にある“関節の異常”に着目し、筋肉ではなく関節を正しく整えるという独自の理論と手技を体系化。

その技術力は国内にとどまらず、米国やシンガポールでも施術を行い、医学誌への論文投稿、慶應義塾大学での合同イベント登壇など、科学的裏付けにも力を注ぐ。

2024年には医師や歯科医と連携した「予防医科学推進協会」を設立し、関節ケアの社会実装と健康寿命の延伸を目指す。現在は予約待ち4,000人を超え、新規受付は停止中。

YouTubeや講演活動を通じて、“寝たきり予備軍4700万人”という社会課題の解決に挑みながら、次世代へ技術を継承する育成にも尽力している。

「動けない身体を、動ける身体に。」

  • 10代:整骨業界への参入。

    高校卒業後に親戚の整骨院に入社。

  • 20代:現場での修行と原理の探究。

    数千人におよぶ現場経験と独自の検証を経て、筋肉ではなく「関節」に着目。

  • 30代:繁盛院の成功と独自メソッドの確立。

    独立後、1日100人超の来院者が集まる繁盛院へと成長。関節に着目した独自の手技を体系化。

  • 40代:世界と社会へ、関節ケアを広げる挑戦

    海外セレブ層・プロスポーツ界への施術を通じて、関節ケアを国際的に展開。「この技術を日本中に広げたい」という想いから、MLB・NBAトレーナーらを弟子に迎えた育成プロジェクトを展開中。

  • 未来へ:関節ケアで、社会を変える。世界とつながる。

    アスリートの健康寿命、そして、寝たきり予備軍4,700万人と言われる日本の将来を、今この瞬間から変えていく。誰もが正しい関節ケアを受けられる社会をつくるために。つのだ式関節整体を、全国へ、そして未来へ広げていく。

社会的取り組み


角田 紀臣の実績


世界初となる関節ケア専門資格「Japan Joints Adjuster」を創設。
確かな技術と理論を持つ施術者を育成し、関節ケアの品質と信頼性を世界基準へ引き上げます。

多くの人々が、パフォーマンス向上や健康維持、慢性痛の改善を目的に、つのだ式関節整体を選び続けています。
その信頼は、即効性と安全性を兼ね備えた独自の技術、そして結果で応え続けてきた実績に裏打ちされています。


メジャーリーグ タンパベイ・レイズのコンディショニング担当1軍アスレティックトレーナー兼鍼灸師の福田紳一郎氏に「つのだ式四肢関節調整法」「つのだ式椎体調整法」「つのだ式足首理論」など関節を痛めがちなメジャーリーグ選手をケガから守るための関節ケア技術を指導し、「Japan joints adjuster」として一番弟子に認定する。


NBAアトランタホークス元アスレティックトレーナーでパリ五輪銅メダル獲得に貢献した内田氏と、関西チーム代表・理学療法士の高尾氏がつのだ式関節整体を修得。日米の現場から関節ケアの重要性を広め、多くの人々の健康寿命延伸に挑んでいます。


国内外で活躍するアスリートから第一線の医療関係者、そして各界の著名人や芸能人まで。
多くの人々が、パフォーマンス向上や健康維持、慢性痛の改善を目的に、つのだ式関節整体を選び続けています。
その信頼は、即効性と安全性を兼ね備えた独自の技術、そして結果で応え続けてきた実績に裏打ちされています。

関節整体を学んでみませんか?


アスリートの健康寿命を延ばし、寝たきり予備軍を減らす―。
つのだ式関節整体は、従来の筋肉中心の施術では届かなかった「関節のズレ」や「捻れ」に直接アプローチします。
国内外の一流アスリートや医療従事者からも施術を求められるこの技術を、あなたも身につけてみませんか?
全国で求められる予防未病ケアの担い手として、今こそ新たな一歩を踏み出しましょう。

お問い合わせ


入会に関するお問い合わせや、取材・出版・講演などのご依頼は、
下記のボタンからフォームにお進みください。